日本の教育どう思いますか モロだし 無修正 猛烈 日本の教育どう思われますか。 2025年7月13日
(日本の教育どう思われますか)
Yahooにニュースを読んでいて、北海道十勝地方の畜産(乳牛の方ね)農家についてが出ていました。北海道最大級の経営規模だそうです。ところが、小さな島国のニュージーランドと比べると不利というのか、乳価で負けるとか。これがアメリカの大規模乳牛農家との比較なら、そうとも思うのですが、相手は小さな島国。どうしてでしょうか。
この格差はどこからくるのでしょうか。そこに日本の農業の問題点の縮図があるような気がしました。農業輸出額トップはアメリカではなくオランダというのです。そばにはフランスという農業大国もあります。日本はある意味、アジアの爆食地域のそばにあるのに、高コストで高品質にもかかわらず輸出もしない引きこもりの農業。若者に引きこもり傾向が出てきているのも農業政策による影響かな。
TPPで何かつべこべ言っている全農さん、ここまで引きこもり農業にしてきたツケが、近隣の爆食地域への輸出とかも目指さない現状さえ維持できればという後ろ向きの農業者の集団になってしまったことへの反省と今後への指針とかを示して欲しいですね。国内の元気な農家や農業法人がどうして、農協抜きで農業をしていこうとしているのか。その要因を探って、農協を通す方が有利になるような組織改革をする必要があると思います。でないと、農業鎖国でも日本の農業は潰れますよ。
企業や官庁などでの人材の評価の問題では。
教育とは覚えさせることだけなのか。
教育の評価はどのような評価がより良いのか。
歴史教育の問題点
大学
機能不全家族
諸々の言いたいこと
ほぼ週刊にて追加
2022年1〜12月分,2023年1〜12月分、2024年1〜12月分、2025年1〜12月分、
目次(過去分)
「諸々の言いたいこと」分野別もつくりました。(2011年12月25日分まで)教育
小論文ネタになったりして。
「諸々の言いたいこと」のメールマガジンの申し込みはここをクリックしてまぐまぐのページでお願いします。
闘病記(視床出血)取り組んできて良かったこと その1
私の体験および勉強から考えて避けた方がよいこと その1
2025年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2024年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2023年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2022年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2021年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2020年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2019年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その4
2019年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その3
2019年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その2
2019年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その1
2018年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その4
2018年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その3
2018年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その2
2018年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その1
2017年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その4
2017年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その3
2017年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その2
2017年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その1
2016年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その4
2016年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その3
2016年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その2
2016年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その1
2015年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その4
2015年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その3
2015年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その2
闘病記目次(カテゴリー分け的にしています)
OECDの学力調査で全ての部門で1位や2位とかの上位の
フィンランドが日本の小中学生向けに学習支援サイト開設
プロジェクト・フィンランド
学校の禁煙化を支援するホームページ
学校をタバコのない場所に
ここを見てどこが最後になるのか。予想しませんか。学校は、本来周りから言われなくても全面禁煙であるのが普通だと思います。
たば規制枠組み条約発効(2005年2月27日)
オーストラリアの禁煙CM → 洲本市禁煙支援センターホームページにリンクと解説があります
CM解説ページ
写真アルバム
花が主です。
日本医学会は「喫煙は病気」と明確に認め、医師に対して「患者に喫煙者がいる場合積極的に禁煙治療を受けるように勧める」ことを勧告しています。少数にはなりましたが喫煙している医師はどのような教育を受けてきたのでしょうか。
喫煙はニコチン中毒という薬物中毒症なのです。喫煙は病気で、喫煙者は健康体ではないのです。
以下のいくつかは4〜5年前の状況です。現在はどうなったでしょうか。
禁煙ではほんの少し前進かな。いまだに喫煙している医療関係者やスポーツ関係者が多いですね。教育上よろしくないですね。
学力では恐ろしい事態になってきているようです。
朝日新聞(2002年12月1日付)に「ノルウェー、2004年を目処にレストラン、酒場、全面禁煙へ」という記事がありました。そして、
人口約440万人のノルウェーで、年間約350人から550人ぐらいが間接喫煙(とばっちり)で死亡していると考えられています。
日本になおすと約1万3000人ぐらい、喫煙率を考えるともっと多いのではと思います。
これって、交通事故死の数より多いですね。死までいかなくて持ち直した人の分を考えると想像を絶する数になるのではと思います。
ノルウェーは2004年6月より実施します。アイルランドがそれより早く2004年3月29日より「全面禁煙」が実施されました。実施されました。
新聞より at 2002 12/04 19:54 日本経済新聞や朝日新聞にあった記事です。
一橋大学で「携帯電話のeメールを利用した集団カンニング」があったそうです。カンニングした学生の考え方にも非常に問題があるのですが、大学ともあろうものが携帯でカンニングできる程度の問題を出題していたことも重大な問題ではないかと考えます。携帯でカンニングできるのは、「択一式」みたいな問題ですね。論述(それも長文)の解答を書かせるのであれば、携帯ではカンニングはできないと思うのですが。
大学がしっかりしてくれないと、今の日本では小中高校生は勉強しません。入試科目を減らすから勉強しなくなりました。入試が簡単になって、卒業も楽では、全く勉強しなくなりますよ。
朝日新聞夕刊より(2003年4月19日)
3面(12ページ)に「すでに始めています たばこ キャンパス内ご法度」という記事がありました。この4月に新設された私立の「びわこ成蹊スポーツ大学」です。キャンパス内の完全禁煙を実施、20日には啓発看板を立てて外来者にも禁煙への協力を呼びかける。とありました。
びわこ成蹊スポーツ大学の森学長が「地域、社会にスポーツや健康を広める大学に、たばこはいらない」と話していると記事の中にありました。
びわこ成蹊スポーツ大学のようにスポーツや健康、教育に関すところは禁煙であるのが普通だと思います。どこの大学が最後になるのでしょうか。
2003年7月26日付け、朝日新聞「私の視点 ウイークエンド」を読んで思ったことについては「諸々の言いたいこと」の7月の26日のところを読んでください。27、28、29、30、31日もね。「諸々の言いたいこと」のトップページにも載せました。
たばこをなくそう(煙草をなくし、安全に暮らせる社会を創ろう)は、googleやyahooで「たばこをなくそう」で検索すると出てきます。
「煙草をなくし、安全に暮らせる社会を創ろう」を検索のところに書き込んだ場合、多くの検索サイトで検索できます。
この「日本の教育どう思われますか」もgoogleやyahooで「日本の教育どう思われますか」で検索すると出てきます。
教育 思いますか 思われますか もろだし 無修正 猛烈 XXX
ご意見・ご感想
余計な広告メールなどは返信することなく「受信拒否」(ブロック)しています。
リンク
日本の教育どう思いますか 思う 絶対評価 絶対評価にしよう 教育 企業の採用姿勢 相対評価をなくそう 日本の教育どう思いますか モロだし 無修正 猛烈 日本の教育どう思われますか。 小論文 ネタ もろもろのいいたいこと 諸々 いいたい